食物アレルギーの話ができる相手はまわりにいますか?普段の食事や外食、自宅負荷の話など日常的な話ができる相手はまわりにいますか。
意外といないアレルギーっ子
食物アレルギーを持つ子は10人に1人と言われています。それってつまり、あんまり周りにはいなかったりするんですよね。育児のことであれば、ママ友や友人に相談することもできますが、「アレっ子の育児」については相談できる人が周りにいないってケース、結構あるんじゃないでしょうか。
SNSで他のアレっ子の親とつながる
私はこのサイトを始めるのと同時にTwitterを始めました。始めた理由はこのサイトの宣伝と、アレルギー関連の情報を得るためです。34歳になってTwitterデビューで、最初は使い方もよくわかりませんでしたが、今ではフォローフォロワーの方からいろんなことを教えてもらえます。
「ネットの話を鵜呑みにするなんて」と思われる方もいらっしゃると思いますが、まさしくおっしゃる通り。ネットで得た情報は自分でウラを取って確認する必要があります。自己責任です。
ただ、私がTwitterで得ている情報というのは、そんなヘビーなものではなく
- アレルゲンフリーのチョコ発売したよ
- アレルギーでも食べられるグラノラ出たよ
- あのファミレスには低アレルゲンメニューあったよ
- 卵・乳・小麦を使わないケーキ屋さんがあるよ
- ○○の肉まんは昨年は乳成分が使われてなかったけど、今年は使われているから気を付けた方がいいよ
- こんなお弁当つくったよ
みたいな毎日が少し楽しくなるツイートが見られるわけです。本当にいい時代。
時には自分の苦労話を共感してもらえたり、いいね!してもらえたり。いろいろな人のツイートを見て、「みんな同じなんだな~」と思ったり。精神的に救われることもあります。
TwitterじゃなくてももちろんOKですが、何か1つ、SNSを始めると世界が広がると思います。
始めてみよっかな、という人へ
Twitter始めてみよっかなという人へ。「Twitter アカウント 作り方」や「Twitter 始め方」と検索すれば、わかりやすく説明しているサイトがいくつか出てくると思います。一応ここにも1つ貼っておきますね。
アカウント登録後、わからないことがあれば下の青いボタンから当サイトのアカウントをフォローください。ダイレクトメッセージ(DM)で質問して頂ければお答えできます。それもよくわからなければ、このサイトの一番下のお問い合わせから質問していただいてもOKです。
誰をフォローすればいいかわからない場合は、当サイトがフォローしているアカウントをフォローしてもらえれば良いかと思います。
周りに相談できる人がいなかったり、みんなの話が聞きたい人はぜひ始めてみてくださいね。